PC版 Minecraft 統合版から外部サーバーに接続する手順

1. Minecraftを起動する

MinecraftをPCで起動します。ログインが必要な場合は、Microsoftアカウントでログインしてください。

2. 「プレイ」画面に進む

ホーム画面で「プレイ」ボタンをクリックします。これにより、ワールドやサーバーを選択する画面が表示されます。

3. 「サーバー」タブに移動する

  • 画面上部のタブメニューの中から「サーバー」タブを選択します。ここには、公式サーバーや既に追加したカスタムサーバーが表示されます。

4. 「サーバーの追加」を選択する

画面右下の「サーバーを追加」ボタンをクリックします。新しいサーバーを手動で追加するための入力画面が表示されます。

5. サーバー情報を入力する

1.「サーバー名」:サーバーの名前を入力します。これは任意の名前で構いません。

2.「サーバーアドレス」:接続したいサーバーのIPアドレス(またはドメイン)を入力します。

3.「ポート」:通常、Minecraft Bedrock Editionのデフォルトポートは 19132 ですが、サーバーによって異なる場合があるので、サーバー管理者から提供された正しいポートを入力します。

6. サーバーに接続する

1.必要な情報を入力したら「保存」をクリックします。

2.サーバーリストに新しいサーバーが追加されます。リスト内からそのサーバーを選択し、「接続」ボタンを押すことで、外部サーバーに接続できます。※例として「TEST」という接続先を作成しました。

7. サーバーへログイン

1.作成したサーバー接続先を選択し、「サーバーに接続」を選択します。

2.情報が正しければ通常通りワールドにログインします。

トラブルシューティング

  • 接続できない場合
    • サーバーのIPアドレスやポート番号が正しいか確認してください。
    • サーバーが稼働しているか、サーバー管理者に確認してください。
    • 自分のインターネット接続に問題がないか確認します。ファイアウォールの設定などが原因で接続がブロックされている場合もあります。

これで、PC版Minecraft Bedrock Editionから外部サーバーへ接続する手順が完了です。外部サーバーに接続することで、友人やオンラインコミュニティと一緒に楽しめます。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

投稿者 root

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です