Ubuntuのcrontab -eでデフォルトエディタをvimに変更する方法

私は長年Red HatやCentOSを使っていた経験があり、vimに慣れ親しんでいた私にとってUbuntuで作業した際に様々な戸惑いがありました。その中でも特に困惑したのはcrontab -eを実行したときにデフォルトで起動するエディタがnanoだったことです。nanoの操作を覚えればいいじゃない?と言えばそうなのですが体に染みついた操作の癖がどうしても出てしまい不便だったのでデフォルトのエディタをvimに変更することにしました。

1. 現在のエディタでcrontab -eを実行してみる

まずはデフォルトの状態でcrontab -eを実行してみます。
おそらく多くのUbuntu環境ではnanoが起動するはずです。

crontab -e

nanoが起動すると下部にショートカットが表示されます。例えば保存するにはCtrl + Oを押し、終了するにはCtrl + Xを使います。慣れていれば便利ですが、vimユーザーにはややストレスになるかもしれません。

2. crontabのデフォルトエディタを変更する

Ubuntuでは、簡単にデフォルトのエディタを変更することができます。select-editorコマンドを使って、デフォルトのエディタを選び直します。

以下のコマンドを実行します。

select-editor

これを実行すると、使用可能なエディタのリストが表示されます。vim.basicvim.tinyなどがリストに表示されているはずです。vimを選択するためには、番号を入力してEnterキーを押します。

bashコードをコピーするSelect an editor. To change later, run 'select-editor'.
  1. /bin/nano        <---- これがデフォルト
  2. /usr/bin/vim.basic
  3. /usr/bin/vim.tiny
  4. /bin/ed
  5. /usr/bin/vim.gtk3
  6. /usr/bin/vim.nox

例えば、vim.basicをデフォルトにするには、「2」を選択してEnterを押します。

3. crontabを再度編集して確認

エディタが変更されたことを確認するために、再度crontab -eを実行します。

crontab -e

これでvimが起動すれば成功です。おかえりvim

4. まとめ

Red HatやCentOSでの長年の経験があるとUbuntuに移行した際にnanoに戸惑うことがあるかもしれません。しかし簡単な手順でcrontabのデフォルトエディタをvimに変更することができ、普段通りの作業環境に戻ることができます。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

投稿者 root

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です